写真撮影は「作って」撮る派か「探して」撮る派か
広告写真と雑誌の写真
商業写真には大きく分けて、広告系と雑誌系がある。もちろんプロならどちらでも撮れるが、だいたいこの二派に分かれている。広告系のカメラマンは、スタジオでセットやライティングを作り込んでじっくり撮るのを得意としている。カタログやパンフレット、ポスター、ファッションなどの撮影である。作り込んで撮るので「フィクション系」ともいえる。
方や雑誌系のカメラマンは、ロケ先で撮る。持ち歩ける程度の機材でセットも組まず、ライティングも自然光や屋内のミックス光だったりと、その時々による現場主義である。邪魔なものを移動させたり補助光を使ったりすることもあるが、どちらかといえば対象物の良いところを探しながら撮る「ノンフィクション系」だ。
さらにもう一派。動物写真家の岩合光昭さんが、動物を撮るときのコツを話してた。生態を理解して行動を「予測し」、ひたすら忍耐強く「待つ」。そして、いい表情やアクションが撮れるよう、動物に「念力を送る」のがポイントなのだそうだ。動物写真家にはとてもなれそうにないが、組立通信の撮影写真は「ノンフィクション系」である。
ロケ先の厨房で撮影中、シェフ渾身の一皿に、まさか水滴を吹き付けたり油を塗ってシズル感…などの作り込みなど許されない。出てきたラーメンを盛り付け直したら、店主はムッとくるだろう。料理は瞬間芸術でもあるのだ。
料理を作って撮る案件では、レシピ提案とセットでする。ひたすら作って、撮って、食べる。すべて食べ切って終わる。広告写真に携わっていたころ、撮影のために作り込んで触りまくった「食べられない一皿」を、撮影終了と同時にゴミ箱に処分する行為に、ついに慣れなかった。食べ物に申し訳ないし、映ったものは食べるものに見えなかった。食べて美味しいものは、撮っても美味しいのだ。
※( 文 / 福 信行 )
撮影のはなしContents
・写真撮影と動画撮影 ~ルーツは「絵画」と「演劇」~
・フード写真のライティング 4つのポイント
・メインは一つに、料理写真は引き算で
・写真撮影は「作って」撮る派か「探して」撮る派か
・背景よ、邪魔をするな!
・写真撮影と動画撮影 ~ルーツは「絵画」と「演劇」~
・フード写真のライティング 4つのポイント
・メインは一つに、料理写真は引き算で
・写真撮影は「作って」撮る派か「探して」撮る派か
・背景よ、邪魔をするな!